☆が付いている写真は、クリックすると大きくなります。
昨日疲れたので、朝は8:30に起床。
テレビをつけて準備をしていると、なにやら見たことある絵が。
なんとキャプテン翼!
もちろんポルトガル語の吹き替えですが、「ツバーサ」「ミサーキ」と、名前はそのままのようです。
今日の放送は全国少年サッカー大会の決勝戦。
南葛チーム対美杉くんチームです。翼はスランプらしく苦悩しています。
思わず見入ってしまいました。
続いてゴレンジャーポルトガル版がありました。
やっぱり赤レンジャーは熱いキャラクターらしく、バンダナを巻いてました。
準備が完了後、朝食をとるために外へ。
昨日歩いているときに見つけたカフェへ行きました。
カフェでは以下を注文。
・今日のスープ
・セット(コーヒーとチーズを挟んだバゲット)
・セット(ジュースと 〃 )
SUMO(ジュース)はオレンジジュースでしたが、
オレンジというよりもみかんの味がしました。
ジュース好きのMにはたまらない味でした。
カフェを後にすると、近くの公園へ。
広すぎず狭すぎず、とても気持ちいい公園でした。
少し休憩した後再び歩き出しました。
バスの路線図をもらいにサン・ベント駅近くのSTCPへ。昨日の失敗を繰り返さないためです。
Tが「バスの路線図を」と説明し、ゲット。1DAY TICKETも買いました。今日は極力歩かない方針で行きます!
さっそくボルサ宮前へ(バスで1駅)。
エンリケ航海王子の像がそびえ立っています。
ボルサ宮はガイドの時間が決まっていて、あと15分くらい待たないといけなかったので、中に入るのはやめました。
続いてサン・フランシスコ教会へ。
ここはすごかったです。内部が。
建物内は全面彫刻で金箔で覆われていました。大航海時代の贅の極みでしょう。
カメラはダメだったのが残念です。
後で日本人の団体客がやってきて、私たちもこっそり説明を聞いていると、ポルトガルはマリア信仰が強いようです。
船出のマリア像がありました。
その後ドウロ川の北側、カイス・ダ・ベイラを歩きます。
昼食はこのカイス・ダ・ベイラで食べることにしました。
地球の歩き方に載っている「ドン・トーニョ」へ。
ここでは以下を注文。
・タコのマリネ(パンつき)
・バカリャウ(干し鱈)のグラタン
・ジュース
バカリャウはポルトガルの名物ですが、このグラタン本当に美味しかったです。(夢中で食べていて写真に撮ってない)
グラタンは1つだけだったのですが、1つ当たりの量が多い。
ポルトガル料理の量の多さには今後苦しめられることになります。
昼食後、川沿いからバスが通っている通りまでケーブルカーで上りました。
2004年にできたばかりのケーブルカーはとてもきれい。
そして楽。昨日の苦労はなんだったのか。。
バスでサンタ・カタリーナ通りへ向かおうと20番のバスに乗る。
「路線図にもあるしバッチリ」と思っていましたが、なんだか違う方面へ進んでいくバス。
どうやら逆向きのバスに乗ってしまったようでした。
途中のなんだか寂れた町で降り、さっきとは向きが違う20番に乗る。
よかったー、と思ったのも束の間。
そのバスはとても混んでいて、バターリャ広場で降りようと思っていたのに止まってくれず。ドウロ川を渡っていってしまいました。
「ええーー」となる私たち。
次ですぐ降りて、またバスを乗り継いで、どうにかバターリャ広場に付きましたが、試練でした。
サンタ・カタリーナ通りのデパートに入っているスーパーで、
ミネラルウォーターとジュースを購入し、いったんホテルへ。
再びサンタ・カタリーナ通りに出て買い物をしている途中、
Mは疲れからか頭が痛くなり、先にホテルへ戻りました。
2~3時間後、Tがホテルに戻ってきました。
なんと歩いて戻ってきたとのこと!
遅い時間はバスがなかったらしい。なんてこと・・・
バスに翻弄されっぱなしの二人でした。
昨日疲れたので、朝は8:30に起床。
テレビをつけて準備をしていると、なにやら見たことある絵が。
なんとキャプテン翼!
もちろんポルトガル語の吹き替えですが、「ツバーサ」「ミサーキ」と、名前はそのままのようです。
今日の放送は全国少年サッカー大会の決勝戦。
南葛チーム対美杉くんチームです。翼はスランプらしく苦悩しています。
思わず見入ってしまいました。
続いてゴレンジャーポルトガル版がありました。
やっぱり赤レンジャーは熱いキャラクターらしく、バンダナを巻いてました。
準備が完了後、朝食をとるために外へ。
昨日歩いているときに見つけたカフェへ行きました。
カフェでは以下を注文。
・今日のスープ
・セット(コーヒーとチーズを挟んだバゲット)
・セット(ジュースと 〃 )
SUMO(ジュース)はオレンジジュースでしたが、
オレンジというよりもみかんの味がしました。
ジュース好きのMにはたまらない味でした。
カフェを後にすると、近くの公園へ。
広すぎず狭すぎず、とても気持ちいい公園でした。
少し休憩した後再び歩き出しました。
バスの路線図をもらいにサン・ベント駅近くのSTCPへ。昨日の失敗を繰り返さないためです。
Tが「バスの路線図を」と説明し、ゲット。1DAY TICKETも買いました。今日は極力歩かない方針で行きます!
さっそくボルサ宮前へ(バスで1駅)。
エンリケ航海王子の像がそびえ立っています。
ボルサ宮はガイドの時間が決まっていて、あと15分くらい待たないといけなかったので、中に入るのはやめました。
続いてサン・フランシスコ教会へ。
ここはすごかったです。内部が。
建物内は全面彫刻で金箔で覆われていました。大航海時代の贅の極みでしょう。
カメラはダメだったのが残念です。
後で日本人の団体客がやってきて、私たちもこっそり説明を聞いていると、ポルトガルはマリア信仰が強いようです。
船出のマリア像がありました。
その後ドウロ川の北側、カイス・ダ・ベイラを歩きます。
昼食はこのカイス・ダ・ベイラで食べることにしました。
地球の歩き方に載っている「ドン・トーニョ」へ。
ここでは以下を注文。
・タコのマリネ(パンつき)
・バカリャウ(干し鱈)のグラタン
・ジュース
バカリャウはポルトガルの名物ですが、このグラタン本当に美味しかったです。(夢中で食べていて写真に撮ってない)
グラタンは1つだけだったのですが、1つ当たりの量が多い。
ポルトガル料理の量の多さには今後苦しめられることになります。
昼食後、川沿いからバスが通っている通りまでケーブルカーで上りました。
2004年にできたばかりのケーブルカーはとてもきれい。
そして楽。昨日の苦労はなんだったのか。。
バスでサンタ・カタリーナ通りへ向かおうと20番のバスに乗る。
「路線図にもあるしバッチリ」と思っていましたが、なんだか違う方面へ進んでいくバス。
どうやら逆向きのバスに乗ってしまったようでした。
途中のなんだか寂れた町で降り、さっきとは向きが違う20番に乗る。
よかったー、と思ったのも束の間。
そのバスはとても混んでいて、バターリャ広場で降りようと思っていたのに止まってくれず。ドウロ川を渡っていってしまいました。
「ええーー」となる私たち。
次ですぐ降りて、またバスを乗り継いで、どうにかバターリャ広場に付きましたが、試練でした。
サンタ・カタリーナ通りのデパートに入っているスーパーで、
ミネラルウォーターとジュースを購入し、いったんホテルへ。
再びサンタ・カタリーナ通りに出て買い物をしている途中、
Mは疲れからか頭が痛くなり、先にホテルへ戻りました。
2~3時間後、Tがホテルに戻ってきました。
なんと歩いて戻ってきたとのこと!
遅い時間はバスがなかったらしい。なんてこと・・・
バスに翻弄されっぱなしの二人でした。
スポンサーサイト